古都より

谷崎唐草は京都にやってきました。

思い出の掃き溜め 3

文藝部で書いた最後のものは、欲望と思い出を詰め込んだオムニバスでした。小学校高学年の頃、書いてたお話がありました。それはギリシャ神話に登場する王女たちをイメージしたもので、数の美学に魅せられて無駄に登場人物を増やしてしまいました。計画性もなく何人もの人物を動かすことができなくて、その話は断ち切れになってしまったけど、忘れられなくて何らかの形で復活させたかった。小学生の時のアイデアで一番魅力的だったのが「タイムスリップ」。頭が悪すぎてSFもミステリーも書けないけど、歴史はずっと好きだったからタイムスリップ面白そうと思ってたのです。当時は古代ギリシャ独立戦争中のスイスというハチャメチャな組み合わせだったけど、高校生にもなったので良くも悪くも常識がついて、一応一つの国の中でタイムスリップさせようと決めた。

骨格が決まったら、あとはもう好きなもので埋めていくだけ。舞台はドイツ。小学生の時からずっと好きだったドイツ。いろんな時代があってどれも好きだった。高校生になってからはもっとマイナーな国がかっこよく見えてしまってたけど、ドイツが好きな気持ちは変わらなかった。ハイネの妖精物語、グリム童話ルートヴィヒ2世、世紀末ウィーンで攻めよう。(最後のはドイツじゃなくねっていうのは確かにありました。好きだからぶち込んだだけ。ドイツ語圏ということでこじつけた)そしてずっと私の生活を作ってきたバレエを題材にしたかった。ハイネ、バレエ、そう、ジゼルです。ジゼルを踊るバレリーナを主人公にして、彼女がタイムスリップするという。あと鏡も使いたかった。バレエスタジオには必ず鏡がある。鏡のあの神秘的な感じを出したかった。それからアルバン・ベルク。スキャンダラスなオペラを作った音楽家です。そこにクリムトやヴァリもねじ込んで。

そして小学生の頃やりたかったのは、ドイツの森を舞台にすること。本来は質の良いはずの本や映画を好きなところしか見なかったせいで、下手なゴシップのようなエピソードを作ってしまった。書いてる途中もどうかと思ったけど、読み返すたびに後悔する。でも結局ゴシップが好きなのよね、悪趣味だから。

そしてそして、ヴィスコンティのルートヴィヒに出てきたポテントの実験のエピソードを使った。評論家からは難癖をつけられてたけど、わたしは好き。趣味悪いから。実験させられる女優役には、『不滅の恋人』やソクーロフの『ファウスト』に出てくるような庶民階級の娘をイメージした。ついでに快活なパウラ・ベーアのゾフィーを一振り。(ちなみに名前も好きだったから別なところで使った気がする)純真な彼女がルートヴィヒに恋をして落ちぶれていくという、あーねってなるやつ。このルートヴィヒの章書くために本一冊読んだけど、妄想が補強されるだけでさしたるあれはなかった。

物語の最後に、これまで文藝部で書いてきたお話のヒロインを総集合させた。プリキュアかよ。